こんにちは、AI投資の凄さを実感しているクリエです
AI投資とはAI(人工知能)が分析した結果に基づいて自動的に投資行動を行うことです
自分の持っているポジションに左右されず、意図しない投資は行いませんのでポジポジ病の方やメンタルが弱い方は特におすすめできる投資法です
AI投資法は色々あり投資先は為替(FX)、日経平均先物、投資信託、不動産投資、アドバイスサービス(銘柄選び)まで多岐にわたります
また最近ではAIがAIを監視するいわゆる人口知能が古い(遅れている)AIが取ったポジションを最新のAIが漁夫の利をして利益を得るようなものまで出てきています
今回はAI資産運用、待つだけ投資、放ったらかし投資ができるファンドを調べてみました
運用益も調べたのですが投資している時期で利回り(年率)が1.7%~9.5%とかなりの差がでました(WealthNavi3.06%~・THEO1.7%~・楽ラップ2.1%~・マネラップ2.87%~)
私が算出したのは2016年1月~2019年10月までの運用実績を基に算出しています。私の結論は世界中の分散投資ができるので初心者には悪くは無い投資法だなと思いました
中級者以上の方は投資したいAIを探して銘柄確認し、同じ商品を自分で組んだ方が手数料などが安上がりになります
それでは詳しく説明していきます
楽天が運営する「楽ラップ」
楽ラップでは、ロボアドバイザーが一人ひとりにピッタリの運用コースを診断・提案するので、投資を簡単に始められます
また、資産配分の変更や売買などが自動で行われるので、資産運用に伴う手間を省くことができます
積立サービスの利用や運用金額、運用コースの変更もできるので、自分のペースで資産運用を続けることができます
私は手数料の高さや投資対象ファンドが国内債券が含まれている為、投資したことはありません。
ロボアドバイザー一覧
クラウドバンク(太陽光発電・不動産・中小企業支援ファンドがメイン)
紹介したファンドのメリットとデメリット
最初にも述べましたが、株式初心者には悪くは無い投資法だと思います
【メリット】
・自動発注、自動運用、ロボットが自動でリバランスをしてくれる
・特定口座対応、確定申告不要です
・自動積立が簡単で楽です
【デメリット】
・手数料が高い、手数料(年率)が1%もかかる。下図ですが20年積立3万円4%と5%時になります。たった1%違うだけで20年後の受け取り額が1327771円違います
まとめ:AI投資、待つだけ投資、放ったらかし投資ファンドと注意点
株式初心者の方、自分で投資信託ETFを購入するのが面倒な方はロボアドバイザーをおすすめいたします
株式中級者以上の方、1%の手数料がもったいない方はご自身でご購入してください
私はeMAXIS Slim銘柄をメインに運用しています。銘柄にもよりますが信託報酬が0.17%前後で2017年以降10回以上信託報酬が値下げされています、ロボアドバイザー投資を検討されている方はeMAXIS Slim銘柄手数料を比較してみてください
eMAXIS Slimシリーズは私の大好きなS&P500連動をはじめ全世界株式、ロボット、遺伝子工学、ドローン、自動運転など様々な分野が投資対象になっており未来へ投資できます
詳しくは三菱UFJ国際投信にてご確認ください
私のおすすめは
ポイント生活お得情報でした