こんにちは、配当金生活を目指しているクリエです
配当金生活とは文字通り配当金だけで生活をしていくことです
「年間、○○○万円欲しい」「毎月○○万円あれば生活が楽になる」など個人差がありますので一概に、年間100万円配当があれば配当金生活成功してますねなどとは言えません
毎月支払いしている金額にもよりますし、リスクを取れるかも人それぞれです。
過去に配当金生活をするには約3500万円投資する必要だとお伝えしました。この数値は私の目標金額になります
今回は年間12万円の配当を得るにはいくらの配当利回りに○○○万円投資すれば達成できるのか
またどのようなポートフォリオを組む必要があるのかをまとめてみました
配当利回り(税引き前:税引き後)に対して100万投資したら年間配当がいくらもらえるのか
配当利回り(2.5%:2%)→20000円
配当利回り(3.1%:2.5%)→25000円
配当利回り(3.8%:3%)→30000円
配当利回り(4.4%:3.5%)→35000円
配当利回り(5%:4%)→40000円
投資する金額、リスクが取れるかにもよりますが、100万円以下の投資でしたら利回り(税引き後)3.5%~4%は狙っていきたいです。ポートフォリオの組み方、投資戦略によっても各々ですので参考程度にしてください
配当利回り(税引き前:税引き後)に対して1000万投資したら年間配当がいくらもらえるのか
上記の数字にゼロを足せば良いだけですが一応記載しておきます
配当利回り(2.5%:2%)→200000円
配当利回り(3.1%:2.5%)→250000円
配当利回り(3.8%:3%)→300000円
配当利回り(4.4%:3.5%)→350000円
配当利回り(5%:4%)→400000円
配当利回り別投資銘柄
配当利回りが高い程リスクは高いです。
配当利回り(3.8%:3%)→高配当ETFだけで十分です。リスクを抑えたいのなら債権系ETFなど。個別株は必要ありません
日本株ETFはあまりおすすめはしませんが、(1489)日経高配当株50ETFなど
米国株ETFはHDV、PFF、SPYDなど
新興国株ETFはあまりおすすめはしませんが、ウィズダムツリー社のETFなど
配当利回り(5%:4%)→ETFだけでは達成がぎりぎり難しい所です。足りなければ米国個別株などをポートフォリオを組む必要があります。下図は配当利回り3%以上、連続増配年数ランキングになります。ベスト9まで増配年数40年以上です、やっぱり米国は違うなあと思います。リーマンショックなどの大暴落や連結最終赤字でも連続配当がなくなる事はありませんでした。米国配当は年4回配当企業や為替リスク、税金面など日本とはいくつか違う所はありますが将来的なことを思考すると日本よりも米国に投資したくなります【税金面(二重課税)は次回お伝え致しますが国により異なります。米国は10%、スイス現地課税は0.2%のみです】
また現時点では3%台の利回りでも将来的に4%以上の高利回りになる可能性も十分にあります
配当利回り5%以上(税引き後)の個別株はかなりのリスクを伴います。上級者向けです
・不人気業界、低成長業界の企業に逆張りをする→タバコ業界(【MO】アルトリア)、通信業界(【VZ】ベライゾン)、石油業界(【XOM】エクソンモービル)など。特にタバコ業界は日本を含めたばこ訴訟が各地で訴えられており最近だとカナダで約1480億円の損害賠償の支払いを命じられてます。石油業界は地政学リスク、油田発見などです
・個別の理由で暴落している銘柄に逆張りをする→最近だと【BA】ボーイングなど
・BDC銘柄(ARCC)、REITなど分配金重視の銘柄に投資する
また既存ファンドで利回り5%以上の銘柄もありますがまともな既存ファンドではないので投資はしない方が良いです。基本5%以上の配当利回りは出せないからです
まとめ:お金の勉強初級編(27)まずは配当金月1万円、年間12万円を目指しましょう
・年間12万円の配当を得るには
配当利回り(2.5%:2%)→600万円投資する必要があります
配当利回り(3.8%:3%)→400万円投資する必要があります
配当利回り(5%:4%)→300万円投資する必要があります
ポイント生活お得情報でした
(お金の勉強初級編まとめ)
お金の勉強初級編(1)豊かな生活を送ることに送ることに必要なことは5つの力を知ることです
お金の勉強初級編(2)自由な生活を手に入れるためにはどうしたらよいのか
お金の勉強初級編(13)投資信託で勝つ上で絶対に買ってはいけない金融商品
お金の勉強初級編(14)所得税・住民税支払っている方は必ずふるさと納税をしてください
お金の勉強初級編(16)S&P500連動投資信託がなぜおすすめなのか
お金の勉強初級編(18)副収入の柱になる事業所得の基礎をつくろう
お金の勉強初級編(19)株主優待をお得にもらおう!?タダ取りとは
お金の勉強初級編(23)もし100面円あったら?投資信託複利運用とリスクの考え方
お金の勉強初級編(24)年末ジャンボ宝くじは購入しましたか?守る編
お金の勉強初級編(26)1年で確実に100万円貯めるには1日いくら貯めたらいいの?