こんにちはクリエです
今回で保険のお話は終わりになります。少しでも無駄を省きましょう
お金の勉強初級編(5)固定費医療保険がん保険代を見直そう!から保険について勉強してきました
本当に必要な保険は掛け捨て生命保険(若い妻子持ちのみ)、火災保険、自動車保険だとお伝えしてきました
今回の自転車保険は家族構成・地域、生命保険特約などにより異なります
2020年4月からは東京都でも自転車保険への加入を義務づける条例が施行されます
自転車保険はどのような保険で、入っていないとどんな罰則があるのでしょうか?
自転車保険とは
自転車保険とは、個人賠償責任補償が特約で付く傷害保険または個人賠償責任保険のことで、自転車運転中のケガで入院・通院した場合のご自身の補償と、相手にケガを負わせてしまった場合の損害賠償に備えられます。「自転車保険」という呼び方は保険会社によって異なり、自転車事故以外の補償にも対応しています
自転車保険が義務化された背景は2013年兵庫県で発生した自転車事故にあります。小学校5年生の男児児童が、夜間自宅に自転車で帰宅中、坂道の下り坂で歩行中女性と正面衝突。女性は頭部を強く打ちそのまま意識が戻らず寝たきりの状態になってしまったのです。損害賠償の裁判判決は、加害者の母親に9521万円の賠償を命じるというもの。加害者は未成年で責任能力が無いため、監督義務者(保護者)が賠償責任を負うことになったのです。これが大きな話題になり、自転車保険の必要性に注目が集まりました
自転車保険が義務化されている自治体はどこ?
2019年3月31日現在で義務化されたのは埼玉県、神奈川県、長野県、静岡県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鹿児島県、仙台市、さいたま市、相模原市、名古屋市、京都市、堺市です。2020年4月より東京都も義務化されることになります
また、努力義務化している自治体は北海道、群馬県、千葉県、東京都、富山県、和歌山県、鳥取県、徳島県、高知県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、千葉市、静岡市、北九州市、福岡市となっています
実は自転車保険に加入しなかったとしてもとくに罰則の規定はありません。しかし「条例違反」にはなります。地域によっては「学校で自転車通学を認めない」「会社で自転車通勤を認めない」という場合もあります
自転車保険よりも安く入れる個人賠償責任保険
自転車に乗る人には自転車保険が義務化されると述べましたが、厳密には「個人賠償責任保険」に加入していれば自転車保険は必要ありません(保険会社によっては、日常生活賠償責任保険ともいいます)
個人賠償責任保険は、自動車保険や火災保険の特約として付ける事ができます。この特約で加入すると年間2000円位で家族全員が保証されます。補償額も1億円以上で保険会社によっては限度額無制限+示談サービスも付いています
また自分のケガの補償も、医療保険や健康保険があれば対応できます。自転車保険は家族構成(特に子供)によって必要性が変わるといえるでしょう
おすすめ保険の探し方
家族構成によって異なりますので、人気ランキングで必ず比較しましょう
生命保険を比較するなら
契約する時期にもよりますが生命保険はどれも似たようなものです。あえて選ぶとしたら楽天生命スーパー定期、ライフネット生命になります
自動車保険を比較するなら
今まで契約しているものと比較してみてください
火災保険は賃貸ならスマイル共済がおすすめです。賃貸の場合年間2250円~
分譲の場合は価格.comで比較した方がよいでしょう
*契約する時期により異なりますので必ずご自身でお調べください
まとめ:お金の勉強初級編(17)自転車保険とおすすめ保険の探し方
・必要な保険は掛け捨て生命保険(若い妻子持ち)、火災保険、自動車保険(対人対物)+特約で自転車保険(地域・子供の年齢による)になります
・生命保険と自転車保険が重複しない様気をつけましょう
・保険は一番安いインターネット経由で契約すること。(対人だと高い商品を勧められる)
・比較サイトで確認する、2社以上から見積もりを取ろう
ポイント生活お得情報でした
(お金の勉強初級編まとめ)
お金の勉強初級編(1)豊かな生活を送ることに送ることに必要なことは5つの力を知ることです
お金の勉強初級編(2)自由な生活を手に入れるためにはどうしたらよいのか
お金の勉強初級編(13)投資信託で勝つ上で絶対に買ってはいけない金融商品